古楽器が生まれるカテリーナの森。
築130年の古民家を改修し、未来へと繋がる小劇場をつくる。
このプロジェクトについて
私たちが移り住む前から受け継がれてきた建物を遺したい。
音をつくり奏でる場、育つ場、学ぶ場。この土地に湧き出る文化の泉となり、
世界も世代も超えて人々が集う交流地点をつくるその最初の一歩に
みなさまのお力をお貸しください。
カテリーナの森について
田んぼの中の古民家をすっぽり囲む森。おとぎ話に出てきそうなたたずまいの
「カテリーナ古楽器研究所」はヨーロッパ中世時代の古楽器を復元、製作し、
農的暮らしを実践しています。
絵:安藤正人
福生にて20年、移住してから33年間、二代に渡り制作を続けている古楽器。
現代楽器のヴァイオリンやギター、ハープやピアノなどの前身となる楽器です。
24年暮らした東京を離れて、1991年に家族とともに大分県山香町に移住。
中世・ルネ サンス時代の音楽や楽器は、一部の人が楽しむものだけではなく、生活を潤し苦楽を共にするすべての人の生活に根差した存在でした。そんなイメージを常に抱きながら、東京 福生時代から「みんなのコンサート」と題し民族音楽を紹介する場を、そして2005年からは大分県山香町にて、音楽と食とアートが融合した森のコンサートSingBirdConcertを15年間、国内外の多くの演奏家やアーティスト、料理家の皆さんと共に創り上げてきました。野外での公演でした。
カテリーナ古楽器研究所50周年で行われたイベント
自然と共生し循環する暮らしの中から楽器を生み出し、音楽に包まれる豊かな時間を多くの人々と共有する機会を作るうちに、いつしかここは ”カテリーナの森” と呼ばれるようになりました。
無農薬で育てているカテリーナのお米。梅雨には水田の景色。秋には掛け干しの風景が広がる。
母屋の改修について
このプロジェクトは、カテリーナの森にある築130年の古民家を改修して、世界へと繋がる文化の交流地点となる劇場・オープンスペースを創りたい。そんな思いで始まりました。33年前、この古民家と縁あって出会ってから、建物としての美しさ、木・石・土・竹や藁から作り出される造形美に共鳴するように、これまで自らの手を加えて暮らしを紡いできました。
母屋で一際大きな存在感を放つ、継ぎ目のない一本の梁。地震や湿気乾燥に柔軟に対応できる、地域風土に合った建築方式と、やがて土に還ることができる素材で作られています。古くなったからと壊してしまうのは一瞬ですが、素材としての素晴らしさと職人さんたちの技術について知って行くと、現代ではいくらお金を積んでも二度と手に入らない宝だとわかります。そのように感じると、130年前に母屋をこの場所に移築した職人さんたちが、それ以前に使われていた江戸期の材料を引き継げる所には引き継いで利用した理由がわかるような気がしました。
私たちは、長年寝かせた木から楽器をつくり、自分たちで植えた米麦大豆野菜を収穫し、茶の木に芽吹く新芽を摘み取ってお茶にします。誰かにとっては里山の風景の一部、誰かにとっては「何もない」「不便な」もの。しかしそれらは私たちにとって大地が生み出してくれた宝です。同様に、この古くなった家の改修を迫られた時、先人たちの宝をできるだけこのままの形で残し、次の100年に繋いでいきたいと強く思いました。
森の南側に位置する古楽器制作工房は、自分たちの手によって建てたもの。
全国的にみても古い価値ある建物が、金銭的負担の大きさから持ち主の方の無念を抱えて取り壊され消えゆく姿に心を痛めることも少なくありません。今回クラウドファンディングという形でみなさまにカテリーナの森のこと、母屋のこと、未来へ続く小劇場構想を知っていただくことで、ご賛同いただける仲間を増し、みんなで叶える夢の第一歩を踏み出したいと考え、プロジェクトの公開に踏み切りました。
カテリーナの小劇場 構想
衣食住に音や歌が存在し、文化が生まれる場を、劇場を通して実現していきたい。古楽器制作と農的暮らしを核とし、演奏会や展示、アートやパフォーマンスなどの表現の場、楽器に触れ合える場、食やものづくりを通して対話の広がる場を目指しています。また、この森と母屋の空間を生かした表現の場として、活用できる新たな可能性が広がっていくのではないかと構想しています。日本家屋は元来、空間の持つ多様性があり様々な利用を可能にします。例えば、襖などで区切られたいくつかの部屋が襖を取り払うと、一つの大きな広間となって大勢の客人や親戚が集まりました。そんな七変化が、この母屋の中でもっと自在にクリエイティブに展開していけると想像しています。
私たちは日々目をかけ手をかけて、米、麦、大豆、お茶、野菜、卵を中心に、発酵食品や加工品をつくり育てています。カフェスペースでは、身体にしみじみと美味しい食事を作り、それらを訪れてくれた方々と共有できる食堂(台所)を開きたいと思っています。
竹を伐採するところから制作した、カテリーナ特製竹弁当(竹林の保存にも繋がる)
これまで、私たちは古楽器を通して、自然素材からものを生み出す面白さ、歌い奏でることの素晴らしさを伝える役割を担ってきました。楽器づくりワークショップ、聖歌隊、地域の素材を生かしたものづくり、様々な外部講師による講演会など、より充実して企画し、これまで以上に開かれた場としていくことで、次世代に生きる子どもたちの学びの場、遊びの場として未来に繋いでいきたい。この豊かな森から世界へ開かれた【森の学校】のようなイメージも強く持っています。
カテリーナの森の茶摘み自然茶作りワークショップ
九州のこの小さな町に、アーティストや音楽家のみならず、この場所での循環的な暮らしを体感できるような、いつでも何度でも訪れたくなる文化の交流地点をこれから作っていく。そんな始まりをみなさんのご支援とともに、一緒に作り上げていきたい、という思いです。同時に、過疎化の進む地方の課題解決の一助となってゆけたらという願いがあります。この土地に湧き出る泉のような、文化の芽を育てていける環境を目指して、「カテリーナ小劇場」構想を進めていきたいと思っています。
リターンにつきまして
【 お気持ち応援コース】 3000円〜1000,000円
・支援金全額を改修費用に当てさせていただきます。ありがとうございます。
・安藤正人さんによるカテリーナの森の鉛筆画のポストカード+感謝のお手紙をお送りいたします。
・50,000円以上ご支援いただいた方のうちご希望があれば、使い道の指定をしていただけます。(「1階/2階の内装に使って欲しい」「屋根に使って欲しい」など、備考欄にご記入ください。)
【劇場"CATHERINA music cocoon" オープニングコンサート+森の食事付き】 25,000円
新たに生まれ変わった母屋で、CATHERINA music cocoonオープニングコンサートを行います。
カテリーナ古楽器研究所の演奏と、カテリーナ特製のお食事を味わっていただくオープニング限定の特別な会となります。
・2026/5/9(土) 10時~13時 50名限定
・2026/5/9(土) 16時~19時 50名限定
・2026/5/10(日) 10時~13時 50名限定
・2026/5/10(日) 16時~19時 50名限定
※18歳未満のお子さまにつきましては、親御さんがご支援いただいた場合ご同席いただけるよう調整予定です。備考欄もしくは個別にメールでお子様の情報(年齢と人数)をお知らせください。お知らせなく当日いらっしゃった場合、お席のご用意ができない可能性があります。
【「煤払いの唄」Song book(CD付き)】10,000円
カテリーナ創立50周年記念で披露された母屋に捧ぐ「煤払いの唄」を記念した限定ソングブックです。
[掲載内容]
・建て替わる前の母屋の写真
・"煤払いの唄" に込められた思い
・特別CD付き
・デザイン: 青木隼人
※発送の日にちが決まりましたらお知らせいたします。
※商品写真は追って掲載いたします。
※グランドオープン以降、一般販売する可能性があります。
【川内倫子スペシャルエディション写真作品(B5寸 額装)2種類各限定5枚ずつ】 100,000円
【Catherina music cocoon 刻印入りベビーライアー 限定10台】 100,000円
このプロジェクトに寄せて
豊かな自然があり、そこに生きる人々の暮らしがあり、そしてそこで生まれる文化が、そして音楽がある…当たり前のことかも知れないけれど、そんな「文化が生まれるところ・音楽が生まれるところ」を一からクリエイトした人たちはそんなにいないんじゃないかなと思います。松本公博さんファミリーがずっと昔この山香で始めたのは、そんな暮らしの実践だったと思います。「中世の楽器を作るからには、当時のような暮らしを実践しなくちゃ、と思ったんだよね」と語る公博さんの目は、いつ見ても少年のようでした。
不思議なことにその公博さんがいなくなったということを、僕はカテリーナであまり意識したことがありません。それは公博さんがこのカテリーナの森で過ごしてきた時と、この古い建物や森が記憶してきた長い長い時が、ファミリーの皆さんと共にどこかで一体となって、今もずっと生き続けているからかも知れません。
文化って、生きている人々が何かを創り続けることによって初めて、受け継がれていくものですね。薪をくべ息を吹き込み続けることで、かまどの火が燃え続けるように。カテリーナの森で今なお日々の暮らしを創り続ける松本ファミリーの皆さんは、これからもずっとここで出会っていく人々ともに、新しい文化という名の生命を育んでいくのだと思います。
皆さんもこのプロジェクトに一緒に息を吹き込んで、燃え続ける火を囲む輪に入りませんか?僕もそんな風景が見れるのを楽しみにしています。
辺境音楽演奏家 きしもとタロー
カテリーナの森の母屋改修工事、劇場化計画がスタートしたことを
とても嬉しく思っています。ここに来ると、自分の中の何かをくすぐられるようで、
心地よさとともに新たな創造性を駆り立てられます。カテリーナとの出会いは20年ほど前になります。彼らの生活はアーティスティックで、職人的でもあり、いつも当たり前のように何かを作り、日々を楽しむことにたけていました。
私は楽しくて入り浸りながら青春を過ごしたように思います。私のようにカテリーナを心の家族のように思ってる人はたくさんいるのではないでしょうか。
カテリーナの森から始まる文化がある。
身直でリアルな日々の営みや、遥かかなたから届く創造的芸術の世界、集まる人々とともに混ざりあい紡がれ自然発生するワクワクを秘めています。そんな場が今までもここにあり、劇場化されることでさらに広がっていくことを楽しみに、心から応援致します。
百種店主 アントン沙莉
「カテリーナの讃美歌」
baobabとの出会い。
そのきっかけをくれたのは写真家の川内倫子さんでした。倫子さんはそれぞれと親交が深く、まだ出会っていなかった僕らを引き合わせてくれたのです。
彼らと初めて会った時間はよく覚えています。
それは倫子さんの写真と初対面の僕らによるコラボレーションライブ。
演奏会場に着くと二人が音を鳴らしていて、それがとても心地よかったのでピアノに座り演奏に加わると彼らも音で応えてくれて、
挨拶もなくセッションが始まったのです。
音楽での対話。
すっかり愉しくなった僕らは、夕べの宴が始まっても夜中までずっと三人で弾き続けていました。
彼らが弾いていた古楽器や、音楽と共にある生活にとても興味が湧きました。
あの日からもう15年ほどの月日が経ち、カテリーナで共にアルバムを作ったり、
ツアーをしたり、ありがたいことに音楽の道のりのなかでも、僕にとって最も長い付き合いになっていくことになりました。
九州と、青森と。
日本の北と南で正反対の土壌を持った僕らの、どのあたりに共通するものを倫子さんは感じ取ってくれていたのか。引き合わせてくれた倫子さんには、そのような根源的な魂の部分を感じる力があるように思います。
カテリーナへよく行くようになったことはその後の僕の音楽の道のりにとっても得難い経験となりました。
古楽器製作を見て、共に音楽を作り、アルバム「カナタ」が生まれ、カテリーナの森の舞台で演奏し、母屋でみんなで宴をし、また歌い、彼らの作った米を食べて、糧の家に泊まり、そうした循環する暮らしと音楽との在り方を経験し、関われたことに感謝しています。
彼らがこれから創ろうとしている未来は、そんな時間を伝える、次の世代にタネを蒔くような場所になっていくのではないでしょうか。
想像しているとカテリーナの畑の香りが舞い込んでくるようです。
僕も僅かながら、共にその種まきをお手伝い出来ればと願います。
音楽家 / haruka nakamura
特別な場所が続いていく営みの中で
旅人はその世界に触れ
とても豊かな気持ちになる
わたしの中の あなたの中の
特別が目覚めていく感覚を
あの場所を訪れる度に感じていた
今までを受け継いで
新しいチャレンジに心からのエールを!
cheru
カテリーナの森は、私にとってインスピレーションの泉です。
そこに流れる空気や、自然、暮らす人々もそうですが、
来る人を受け入れそして送り出すときに
何か小さな目に見えない宝物をくれる場所。
そんな風に感じています。
ご迷惑かもしれませんが、自分が曲作りに悩んだときなど、
身を寄せさせてもらい、自然と呼吸を取り戻させてもらっています。
是非みなさんにも体験してもらいたい、でも秘密にしておきたい。
そんな大切な場所です。
これからも末永くそして新たに沢山の息吹が吹き込まれることを願っています。
湯川潮音
カテリーナの森。
この地に根ざして住まう人々と数々の美しい風景と共に時間を重ねるようになり、
自分にとって大切なことはなにか、少しずつ気付かされていく。
それはずっとそばにあったものと新しく出逢ったような感覚で、
この先も続いていくのだと思う。
これからカテリーナを訪れる多くの人にとっても、
そんな出逢いが待っているのかもしれない。
その瞬間を見届けたい、この場所がずっと続きますようにという小さな願いの集積が
大きな応援になると信じています。
scene店主 / 佐藤恵美子
風吹くカテリーナの森
自然茶づくりで出逢ったすぅちゃんとのご縁で、
カテリーナにはじめて訪れました。
そのとき、今は亡きお父様にお会いでき、
お茶会やったらいいねと嬉しそうにおっしゃってくださったのを
ずっと心にあたためていました。
その後、森ではじめてお茶会の日…
さわさわ〜と心地よい風が吹いて、
あ、、、と想い嬉しい気持ちいっぱいになりました。
お茶とミンナちゃんの菓子をいただきながら、
風にあわせるように
未来くんが自作の楽器を奏で、舞香ちゃんが歌ってくれた素晴らしいひと時。
さらに、その日の衣は、照さんの作品を纏わせていただいてました。
それから毎年…大分へ出張がある度に訪れ、茶摘み、お茶教室、お茶会など、みなさまとお茶の時間重ねています。
カテリーナの母屋の周りに茶の樹があり、
お茶をつくることも暮らしの一部。
田んぼ・畑などもあり、美しく懐かしい気持ちになる場所。
音楽と暮らしが自然と一つ。
カテリーナの森がこれからも、
人が集い文化が紡がれ、
守られ続いていくことを心から願い、、、
私も微力ながらお役に立てればと、想っています。
茶絲道 / 堀口一子
初めてカテリーナを訪れたのは2019年の春、
公博さんが亡くなられてからまだ半年も経たない頃で、
当時静岡にいた自分は「はじまりの灯」という巨大な絵を描き終えた直後でした。
偶然WEBで見かけたカテリーナの美しい古楽器たちと
その暮しにすっかり魅了され、
半ば衝動的に、生れ故郷でもある大分を久しぶりに訪れたことを覚えています。
そのときのご縁で、同年五月にカテリーナで行われた
SING BIRD CONCERT FINALのフライヤーに
自分の絵を使わせていただくことになり、
さらに当日「はじまりの灯」を森で展示することに。
まさに奇蹟のような出来事でした。
二日間の祝祭のなかで駆け巡った幾つもの光景や数々の出逢いは、
今も自分の灯となって、生きることを支え続けてくれています。
カテリーナの節目となる今回の改修が、さらなる光と風を呼びおこし、
ますます多くの人々に新たな灯をともしていくことを、心から願っています。
熊谷隼人
「大分県の山の中、カテリーナの森というところで、
最高に面白い兄妹のアーティストが音楽をやっている。」
haruka nakamuraから想像がつかない紹介を受けたのは、5年前ぐらいのこと。
カテリーナの森に実際に伺って、baobabの音楽に触れ、
ご家族や山香の人たちに会って、
最初に私が受けた印象は衝撃に近いものでした。
同年代のアーティストが、故郷の地を離れず家族や仲間と音楽をやりながら
オリジナリティをとどまることなく表現していく。
受け継いだものを子供達と一緒に楽しみ、そこにはいつも日々の生活がある。
そんな音楽の風景を見たことがありませんでした。
「カナタ」の旅、「かぜつちうた」の旅など、
幸運なことに一緒に仕事を重ねさせてもらっていますが、
毎回感動は新しく、愉しみは尽きません。
彼らの考えていく未来は壮大であって、
でも、すぐ側にある大切なものを気づかせてくれるような気がします。
そんなカテリーナの森という大きな船の一部をお手伝いできたらと思います。
山口響子(one cushion)
響く楽器の旋律と歌声 子供達の駆ける音
木々のざわめき 木漏れ日 田畑に群れる季節の虫や鳥たち
みなで囲む食卓 乾杯
カテリーナの森は美しい瞬間で溢れている。
劇場の完成によって、彼らや集う人たちが大切に守り育ててきたこの地から、新たにどんな物語が紡がれていくだろうか。
さまざまな境を軽やかに飛び越え、多くの感動を分かち合い、生きる力を与えてくれる、きっと一層そんな場になっていくに違いない。
この森に引き寄せられたひとりとして、無事の完成と始まりを祈ると共に、たくさんの人たちにその想いが届くことを願っています。
田辺玄
カテリーナのファンとして応援しながら、逆に希望と励ましと勇気、そして喜びをいつもいただいている気がします。
大分に移住してきて2年が経ち、田舎暮らしの中で大切にしたいものや時間の使い方、価値観が変わっていくのを感じます。変わるというより、根本にある"そうありたい"自然な生き方に近づいているようにも思います。
あのとき札幌でカテリーナの古楽器に出会えなかったら今のこの生活はなかったでしょう。札幌の食べると暮らしの研究所で初めて見た古楽器とその音に心動かされなかったら故郷(母の実家杵築)に行こう!とはならなかったでしょう。
最後のsing bird コンサートに行かなかったら故郷の空気と水と土に導かれなかったでしょう。
カテリーナの森に響く音に触れたから、それは祈りの音だったから、自分の心の奥深くにある魂の声に導かれたのかな。きっと。
これからも、カテリーナの森が豊かな生命体のようにどこまでも広がり、包み込む場所となりますように。陰ながら応援しています!
2026年5月が楽しみです。
小林敦子
カテリーナの森と出会って10数年。
はじめて行ったカテリーナ。そこにあるものと、そこにいる人たち、その暮らしの営みがあまりにも豊かで贅沢に思えて感動したことを覚えてます。
そんなカテリーナが近くにある心強さ!支えにさせてもらってます、ありがとうございます。カテリーナで出会った人たちとのつながりが、今の私をつくってくれていると思っています。
いつも自分の在り方を見直すきっかけをもらえて、感謝しています。
これから大規模な改修を経て、リスタートとなりますが、田舎から発信される文化が世界を変えていくこと、心から楽しみにしています!
これからも沢山の人たちの道標になることを願っています。
HIBINO店主 / 杉田久美子
自分たちの手で場を修復、再生し、ここからまた新しい文化を創る。その行動力に敬意を表します。いつか私もここに音を添えることができますように。
森ゆに