カテリーナの森の劇場化
"クラウドファンディング"
特設サイト


挿絵:小池アミイゴ

古楽器を生みだすカテリーナの森
築一三二年の古民家を改修し、
世界へと繋がる小劇場をつくる。
いよいよ始まりました!
明治時代から受け継がれてきた
歴史的建物を私達の知らない未来まで残したい。
カテリーナの森の劇場化構想実現のため
クラウドファンディングがスタートしました。
この土地に湧き出る文化の泉となり、
人々が集う交流地点となるような
小劇場を目指して、全力で頑張ってまいります。
応援をどうぞよろしくお願い致します!
モーションギャラリーサイト内に
プロジェクトの思いを綴っております。
クラファン応援代行します!
モーションギャラリーにて、クラウドファンディングの手続きが難しい方は
こちらで代行することが可能です。
上記のメールアドレスまで、
・名前・住所・電話番号・ご希望の返礼
をご記載いただきご連絡ください。
振込先をお知らせいたしますので、お振込完了確認しましたらこちらで代理アカウントから応援代行させて頂きます。ご不明点などはお気軽にお問い合わせください。
応援メッセージ

音楽家 / Cheru
特別な場所が続いていく営みの中で旅人はその世界に触れとても豊かな気持ちになる わたしの中の あなたの中の 特別が目覚めていく感覚をあの場所を訪れる度に感じていた 今までを受け継いで新しいチャレンジに心からのエールを!

音楽家 / 湯川潮音
カテリーナの森は、私にとってインスピレーションの泉です。そこに流れる空気や、自然、暮らす人々もそうですが、来る人を受け入れ そして送り出すときに 何か小さな目に見えない宝物をくれる場所。そんな風に感じています。ご迷惑かもしれませんが、自分が曲作りに悩んだときなど、身を寄せさせてもらい、自然と呼吸を取り戻させてもらっています。是非みなさんにも体験してもらいたい、でも秘密にしておきたい。そんな大切な場所です。これからも末永くそして新たに沢山の息吹が吹き込まれることを願っています。

音楽家 / haruka nakamura
「カテリーナの讃美歌」 baobabとの出会い。 そのきっかけをくれたのは写真家の川内倫子さんでした。 倫子さんはそれぞれと親交が深く、まだ出会っていなかった僕らを引き合わせてくれたのです。 彼らと初めて会った時間はよく覚えています。 それは倫子さんの写真と初対面の僕らによるコラボレーションライブ。 演奏会場に着くと二人が音を鳴らしていて、それがとても心地よかったのでピアノに座り演奏に加わると彼らも音で応えてくれて、 挨拶もなくセッションが始まったのです。 音楽での対話。 すっかり愉しくなった僕らは、夕べの宴が始まっても夜中までずっと三人で弾き続けていました。 彼らが弾いていた古楽器や、音楽と共にある生活にとても興味が湧きました。 あの日からもう11年ほどの月日が経ち、カテリーナで共にアルバムを作ったり、 ツアーをしたり、ありがたいことに音楽の道のりのなかでも、僕にとって最も長い付き合いになっていくことになりました。 九州と、青森と。 日本の北と南で正反対の土壌を持った僕らの、どのあたりに共通するものを倫子さんは感じ取ってくれていたのか。引き合わせてくれた倫子さんには、そのような根源的な魂の部分を感じる力があるように思います。 カテリーナへよく行くようになったことはその後の僕の音楽の道のりにとっても得難い経験となりました。 古楽器製作を見て、共に音楽を作り、アルバム「カナタ」が生まれ、カテリーナの森の舞台で演奏し、母屋でみんなで宴をし、また歌い、彼らの作った米を食べて、糧の家に泊まり、そうした循環する暮らしと音楽との在り方を経験し、関われたことに感謝しています。 彼らがこれから創ろうとしている未来は、そんな時間を伝える、 次の世代にタネを蒔くような場所になっていくのではないでしょうか。 想像しているとカテリーナの畑の香りが舞い込んでくるようです。 僕も僅かながら、共にその種まきをお手伝い出来ればと願います。
